絶叫機械

造形する脚本家、麻草郁のブログ。

議論とは勝ち負けの問題か否か。

 議論とは勝ち負けの問題ではないと口をすっぱくして言っている側の人間として、この問いに返す言葉があるとすれば、勝ち負けなどというものは誰でも求めることのできる一番簡単な解決法であって、その問題に対する解決や解決の糸口とは何の関係もない、となるだろう。
 もう少し詳しく書くなら、こうだ。

 論理的な間違いを指摘すると、論理的にチャレンジブルなひとは、話を「勝ち負け」に持っていって「おれは勝った、だからおれは正しい」という同義反復を始めるので、まずは「勝ち負け」という価値判断の基準をなくしましょう。

 そもそも議論は何のために行われるか。何らかの事象に対する答え、もしくは考えるための材料が必要だからだ。考える材料がなければ考えることはできない。その材料と自らが既に得ていた材料に齟齬があれば、比べて確かめればよい。出てきた答えや材料が自らの望むものであれ望まぬものであれ、発した人間と異論を唱えた人間の勝負であるという観点など、もとより含まれていない。
 議論するなら勝ち負けを決めろ、というのが最初に設定されるのであれば、対話自体が必要なくなる。いわゆる「おれの方が頭いいよねゲーム」や「おれの味方が多いよゲーム」というのは「ゲーム」と名の付くとおり議論ではない。「おれとお前とどっちが正しいか決めようやないか」なんてものは単なる宗教論争であって、そんなのどっちも正しいがな、勝手におし、となる。宗教こそ「たくさん仲間集めるぜゲーム」なので、正しいか正しくないかの検証は必要ない。針の上に何人天使が乗れるかを延々話あっていればよろしい、答えは神が出てこなければ永遠にわからないし、出てくれば結論を出す必要もない、神は全知全能だから何でも決めてくれる。
 簡単に書くと、議論というものは、このような絶対の結論が出ない(可能性の方が高い)からこそ続けられるものだ。もし、勝ち負け、つまり絶対の結論がどこかにあるのなら、議論は始まらないのだ。
 問題は「勝った」「負けた」という価値基準を持ち込めば、論理的な正しさは結果からは排除される、ということだ。論理的な正しさが結果から排除される状況というのは、上に書いたとおり、答えが決まっている状況だ。
「おれは強い」「何で?」「なぜならおれは強いからだ」
 対話を停止すること、応答の停止を避けるために話の筋道をずらすこと、これらは全て「勝ち負け」を価値基準点におくことで生まれる。「勝ち負け」さえ考えなければ、もしくは議論で勝とうと思わなければ、これらの問題点は回避される。議論で言うべきことがなくなれば対話は停止できるし、応答の停止を避けるために話の筋道をずらすことなど、最初から必要がない。
 ○○さんは、議論の理想論が嫌なのではない、単に「結論を求めるための議論」が嫌なだけなのだ(その理由まではわからない、個人の思考が極端に影響を受ける状況を忌避するためかもしれない、祈伏への恐怖?)。ところが○○さんは「結論を求めるための議論」が嫌だとは言わない、あくまで「勝ち負け」を決めろという。それはなぜか。
 「結論を求めるための議論が嫌だ」という結論では、完全なひとり言になってしまうからだ。それでは○○さんの求める「勝ち負けにこだわる議論」は開始できない。前提として結論が求められていないのであれば、議論する必要はない。誰も答えない、われわれはひとりぼっちだ。
 だから、○○さんはあえて「勝ち負けにこだわる議論をしましょう」と書いて文章を終わらせる。これは議論の提案ではない、議論したい奴は勝手に勝ち負けを競っていろ、という捨て台詞だ。これはもう、そう解釈するしかない。ただその、なんというか、憎らしく思う対象は「議論の理想論」ではなくて、議論によって何か結論が出るように夢想している「理想論を掲げる奴」なのではないですかねえ。それなのになぜ、その憎らしい相手を明確にしないで議論をしようと語りかけているのですかねえ、と、いやらしくひとり言を書くだけしかできないのだ。

ひとり言ではなくなってしまえば、やがて対話になるか。

id:K2Da:20051227:p1
 ご想像の通りです。

それぞれの議論に参加している人が目指すのは如何に自分の持つ価値の天秤と、議論の結果を近づけるか(a)、自分の意見を支持してくれる人を増やす(b)か、という勝ち負けの問題だと思います。そうでなければ、議論に参加する動機がないからです(自分の意見が無く自分以外の人々で結論を出せばよいと思っているなら参加する必要がない)。
(引用者による注()が挿入されています)

 これがそもそもの間違い(すれ違い)だと思います。議論に参加する動機は、自分とは違う意見を取り入れる(もしくは拒絶する)ため(a)であって、賛同者を増やす(b)のは目的ではない。
 (b)は明確に勝ち負けの決まる問題ですが(a)は個々の内部で解決する問題です。

議論は結論を出す、集団で何かを決める時にするもの(でもある)ので、勝ち負けが絶対の結論なのではなく、勝ち負けで結論を出さざるを得ない場合もある、というのでは議論は始まらないでしょうか? 僕が言っている勝ち負けというのは、より多くの人の支持を得る、と言うことですが(相手の間違いを指摘する、と言うのも方法の一つです)。

 そのように始まる議論もあるでしょう。宗教論争というのはそういう類の議論です。正しさの基準が「より多くの賛同者」ならば、そのために行われる議論の目的は勝ち負けです。最初の引用で付加した(b)がそれにあたります。

説明すると、議論で勝ち負けにこだわらないことが美化されすぎていると思うからです。そしてそれを根拠に、議論に参加している人を貶めるような言い方をされるのが好きではないし、不当だと思う、ある種の議論はまさに勝ち負けを決めるために行われているし、むかついたので言い負かしてやろう、というのだって、議論云々を根拠に貶すのと比べてどっちが悪い、と言えるようなことでもない、と思います。

 その通りですね、どちらが悪い、と言えることではありません。「勝ち負けにこだわらないこと」は(a)の目的で議論するための単なる前提であって、美化すべきことではないと思います。むしろ、勝ち負けで決まる議論、つまり賛同者を多く集めることが目的の議論(b)である場合、そこに「勝ち負けにこだわらないこと(a)」を主張するのはまったくの無意味、それどころが害悪であるとさえ言えるでしょう。

なので、"議論によって何か結論が出るように夢想している「理想論を掲げる奴」"にむかついている、と言うことではないです。

 なるほど、そうでしたか。間違えた推測をしてしまい、申し訳ないです。

純粋に理想の議論、というのを想定するなら、まず両者に意見の食い違いがあって、両者の意見をバラバラに分解していって、どんどん単純化していった結果、両者の違いはAを重視するかBを重視するかの違いである、と明確に把握できるようになるまでの過程、を思い浮かべます。

 確かにそれは理想の議論と言えるでしょうね。
 はじめに「(a)は個々の内部で解決する問題です」と書きましたが、その内部解決のためには、外部からの刺激がなければいけません。それが議論です。これは重複になりますが、繰り返します。
 内部で解決済みの問題を外在化して賛同者を集めるのが(b)
 内部で解決していない問題を外在化して内部に戻すのが(a)
 これは実践(1)で既に書かれていることと似ていますが、どちらも真実を見つけるためではないという点で違います。そして、どちらが正しく、どちらが良い議論であるということでもありません。