絶叫機械

造形する脚本家、麻草郁のブログ。

演技と演出を考える会

 去る1月9日と16日に開催した「演技と演出について考える会」のレポートです。

第一回、テーマは欲望

 1月9日、大久保地域センターにて。来場者は12名、役者、カメラマン、学生、主婦など多種多様。
 まずは子供の言語成長パターンを参照しながら、脚本上での対話を仕組みから解説。まず自己認識があり、次に他者を知り、そして時間の流れに気付く、といった具合。たとえば新入社員と上司が「何でこんなこともわからんのだ!」「わからないから教えてくれって言ってるんじゃないですか!」と喧嘩するシーンの場合、往々にして対象との時制のズレに上司も部下も気付いていないことが多い。上司は部下の未だ過ごしていない時間が見えていないし、部下は上司の見えていない時間がわからない。だから、おかしな会話があったとしたら、それを役の「単なる悪意」や「間抜け」だけで解釈しないように、という話。
また、わかりやすい欲求から理解する方法もある。例えば、芸術家になりたいが誰にも認められず仲間もおらず路上で暮らし食うにも事欠く奴の役を演じるなら、芸術について悩むよりも「食」を解決するのに彼が何を選んだかを知ればいい、という話。多分ろくなもん食ってない(手軽に代替食で済ませてる)はずだ。役者自身がわからないことから役作りに入るより、わかることから入ろうとしう柔らかめのアプローチ。
 さいごにジョージ・エインズリーの『誘惑される意志』を紹介しておわり。双曲割引について、ダイエットやドラッグ中毒などのたとえを出しながら、欲望のグループ化と細分化による問題解消と、失敗の積み重ねによる悪化を説明。脚本を読むときはその役が「どこで変化したのか?」と考えるのではなく「どのように変化を繰り返してきたのか?」と考える。このへんは演技というか、むしろダイエット話の方が実感を持って受け止められた感じ。
 二時間ということでかなり走り気味でしたが、初心者の人からは「刺激と勉強になった」、経験者の方には「モヤモヤがすっきりした」という感想をいただいた。
 最後にファミレスに移動して、質問コーナー。
Q:麻草の読み方は脚本がしっかりしたものでなければ意味がないのでは?
A:逆、ものすごく下手で矛盾や誤謬にまみれた脚本でも、役者が「どのような精神状態で、この間違った台詞を言えるのだろうか?」と考えれば面白く演じることはできる。演出家次第。まずいのは、たとえば古典を演じるときに「いまどきこんな台詞恥ずかしくて言えない」という理由で台詞を変更する演出家や役者がいること。だったら最初からその脚本を演じなければいいだけの話。そういう連中はオリジナルの脚本をやるか、舞台に役者をポンと置いて勝手に何でもやらせりゃいい、その方が面白いし好きだ。

第二回、テーマは自己紹介

 今回は役者さんが多く集まったので、自己紹介と台詞解釈のバイアスについて、いろんな角度から検証してみました。
 はじまりはまず全員で普通に自己紹介。次に印象と偏見の仕組みについて説明。学習というシステムは、ルールを決めて無駄な探索の労力を減らすためにある。だけど、同時にそれは経験則に従った偏見を生むのだ、という話。ある脚本を題材に、台詞を偏見で読み、一義的に「理解」できてしまうことの怖さや、可塑性のなさを比較検証。
 キーワードは「『わかる』がこわい」わからない言葉をわからないままに発して、自分でその言葉を聞き驚く、という仕組みを図解。役を、脚本全体からのイメージで作るのではなく、台詞ひとつひとつから見えてくるズレから作る。
 さらに参加者が増えたので、再び自己紹介。新たな情報を提示する人、前と同じ人、自分ではたいしたことないと思っていた情報に皆が驚いたのを見て、新たな発見をする人などさまざま。そのあとは、席を回りながら「この方について、おぼえていることは?」と全員に質問。
 そして最後に、バイアスのコントロール方法をレクチャーして終了。
 次回30日は同じテーマで、脚本と演出について深く突っ込んでみたいと思います。
 問い合わせはこちら>vinylbug@hotmail.com
あと参加してくれた方の日記!>http://ameblo.jp/miyabi-aihara/entry-10437428941.html