絶叫機械

造形する脚本家、麻草郁のブログ。

CD規制法案と読書会

今更なので、知らない人もいないだろうけど、山形せんせいの意見だけリンクしておく。
http://be.asahi.com/20040410/W12/0025.html

 ところで僕は演劇の講師をバイトでやっていて、中学生やら大学生やらに演技を教えているのだけれども、授業の最初の方に必ず言う話がある。
「テレビは見ますか?テレビは電気が通じなくなれば見れません、映画は見ますか?映画はフィルムが燃やされれば見れません。演劇だけが、何もなくてもできる最後の芸術なのです」
だからすばらしいのでがんばりましょうね、というプロパガンダだ。アカと演劇の相性の良さも、ここに由縁する。
 これが意外と、携帯電話ありきで生活している子供には効く、肉体を意識するところから始める勉強なんて、他にはないからだろう。

 こう、演劇などという、弱者の芸術をやってると、インフラありきの文化に対する感覚が、にぶくなって良くない。国が規制をかけようが憲兵に捕まろうが、死ぬまで演劇はできますよ、とか。そういう話は「青少年育成云々」の時も書いたけど、結果的に殺されるまで何もしないのは間抜けだ。戦えるのなら、戦った方がいい。まあそういう気持ちもあってネットでバカ映像を配信しているのだけれどもそれはまた別の話。

 レコードや映画、そして出版からインターネット。記録メディアのおかげでぼくらは長老を必要としなくなった。生き字引よりもモニターに向かった方が、バイアスのかからない、正確な情報が手に入れられる気がする。
 でもそれはほんとうだろうか。
 山根貞雄『現代映画への旅』を読んで、その疑いを強くした。
読書会
参加者からは削られてるのでお気楽に書こう、メインの話題じゃないし。
 この本の中に、著者の山根氏が、蓮實氏らと共にロシアに渡り、失われた日本映画のフィルム復元を行った話が書いてある。50年以上前のかすかな記憶と記録を頼りに、編集され、劣化した、膨大なフィルムの中から探し出し、復元する作業。それを、山根氏、蓮實氏らの他に、誰ができるのだろうか。

 CD規制法案によって、CDによる音楽鑑賞は国の関与を受けることになる。個人の楽しみ、そして文化が、企業の都合で邪魔されるワケだ。
 焼き捨てられて失われた戦前の映画のように。

山根貞雄『現代映画への旅』
 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062105896/
 
*立ち位置確認。CD輸入規制には反対。演劇は好きだが人間の屑生産業だと思う。